『あなたのなかの宇宙』(ニール・シュービン著、早川書房)を読む。
前著『ヒトのなかの魚、魚のなかのヒト』がなかなか面白かったので、購読しました。前著ではわたしたちのボディプランに色濃く進化の刻印が残っていることを魚類の生体システムと比較することでみごとに披露してくれましたが、今回は古生物学者としての視点からわたしたち生物と地球の進化の関係をみていきます。地球の誕生から生まれてきた元素の話から始まり、現在まで地球という惑星が生命を育むのにどれだけ幸運に恵まれているかが描かれたあと、遺伝子の中に刻まれている時間と地球の自転による日周期で駆動する体内時計、酸素の出現による生命体の変化と続きます。超大陸に地溝が生じた結果大気中の酸素が増加して、私たちの祖先が登場する機会ができたということは初めて知りました。後半では生物の大量絶滅、大陸移動と過去の極地の状態、氷河期の話が取り上げられます。科学的知見をわかりやすく語る著者の手腕もさることながら、随所に織り込まれている発見者たちのエピソードが面白く紹介されています(変光星を発見したヘンリエッタ・リーヴィット、ショウジョウバエで行動遺伝学を研究したシーモア・ベンザー、大陸移動説を巡るモーリス・ユーイングと、ブルース・ヘーゼンとマリー・サーブとの確執、氷河期の原因を探究したジェームズ・クロール、ミルティン・ミランコビッチの理論など)。最後に進化の過程で地球上に出現した人間が地球環境から自分たちを隔離する技術を持つようになったが、それでも自然淘汰は働くこと、同時に私たちが生み出した発明が私たち自身と地球、その両社の相互作用を形作る時代をもたらすようになったことを畏敬と驚嘆の念をもって締めくくっています。

あなたのなかの宇宙:生物の体に記された宇宙全史

あなたのなかの宇宙:生物の体に記された宇宙全史

『野蛮な進化心理学』(ダグラス・ケンリック著、白揚社)を読む。
原題は、『セックス、殺人と人生の意味 』となっており、進化から見た人間の無意識に作動している認知への影響を”赤裸々に”語りましょうという主旨の本です。殺人については第3章で取り上げられ、私たちはごく日常的に殺人願望を抱いており、それには性差が認められること、そしてその性差の適応的な意味をそれぞれの繁殖戦略によるものと解釈しています。昔から殺人の方法にも男女差があるといわれていますが、女性は間接的な攻撃をすることが多いようです(陰湿だということでしょう)。しかし女性も直接的な攻撃にでることがあり、それは経済上の脅威だそうです。第4章では、なぜ私たちは偏見を持ってしまうかという問題に対して、他集団のメンバーより自分の集団のメンバーの識別により長けている傾向(外集団均質化)があるが、生存や繁殖が脅かされるような環境では外集団の個体をよりよく識別するようになるということを示し、環境によってはよりステレオタイプな応答を他者に示すことがあると説明しています。こうした応答の素地は遺伝的なものですが、発現においては環境の要因も大きく関わるというわけで、社会的な偏見にどう対応すべきかということを考える上で大切なことでしょう。著者はこうしたさまざまな知見から人間の心は、白板ではなく、むしろ塗り絵といったほうがよいと述べています。なるほどうまい喩えですね。第6章では人間の心を説明する上でモジュール説が整合的であることを示し、マズローの動機(欲求)のピラミッド(生理的欲求→安全→愛→承認→自己実現へと上る階層)の問題点を指摘(セックス(繁殖)について軽視している点、上位の階層においても下位の生物学的プロセスが密接に結びついていること)し、その改訂版を提案しています。著者によれば自己実現という概念は、さらに他人の面倒をみることへの過程にある、自己中心的な段階にあると主張しています。フロイトが唱えたリビドーとその昇華にも関連していて、面白い指摘です。第8章では、記憶がどのように残るかということについての進化心理学適応的な考察で、怒った顔の男性は記憶に残りやすいという実験結果を示しています。ここでも下位のモジュールが特定の状況では働きやすいのだという仮説を支持すると解釈しています。また男女ともしたことよりも何もしなかったことが後悔としては記憶に残りやすいが、恋愛関係においては、女性は男性に比べてしたことについて後悔する傾向があり、男性は多く、行動を起こさなかったことに対して後悔を抱くことが多いという結果を示していて、面白いところです。第10章では信仰の問題を扱っています。進化心理学的に宗教を解釈する本はいろいろありますが、著者は厳格な一夫一婦制をもつ宗派とリベラルな宗派との差について考察しています。個人のとる性戦略が宗教心の形成に影響しているのではないかという視点はなかなか面白いものがありますが、こういうところはアメリカならではの問題なのでしょう。
全体をとおして、いろいろと実験条件を工夫して導き出される結果をあれこれと解釈するというところに面白さもあり、著者とは違った解釈を考えてみるのも面白いと思います。最後に著者は人生の意味について考察しています。進化心理学が明らかにした血族選択と互恵的利他行動という二つの原理があるが、それで人生が機械的で味気ないものになるわけではなく、自分の愛する人にとって正しいことをするように努めればよいのだと締めくくっています。社会生物学論争を経て一定の知見が確立されてきた後の穏やかな達観という感じがしないでもありません。

野蛮な進化心理学―殺人とセックスが解き明かす人間行動の謎

野蛮な進化心理学―殺人とセックスが解き明かす人間行動の謎

『 協力と罰の生物学』(大槻久著、岩波科学ライブラリー)を読む。
私たちの身の回りのさまざまな異なる生物に見られる協力と罰というシステムにはどのうようなものがあり、それらが進化してきた仕組みについて解説した本です。協力と罰というシステムを採用することで子孫を少しでも多く残すことで進化してきた生物の例として、台所のぬめりの原因となっているバクテリアやキロタマホコリカビ、チスイコウモリ、ミーアキャットなどの個体の間どうしでの協力や異種間での協力の例が冒頭であげられます。そしてこうした協力のシステムには必ずただ乗り(フリーライダー)が出てくる可能性があり、出てくれば協力のシステムが崩壊してしまうという、ダーウィンを悩ませた問題を指摘します。その難問を説明する理論としてハミルトンの血縁淘汰理論、さらにトリヴァースの直接互恵性の理論が紹介されます。直接互恵性の理論は、血縁を必要としないこと、助ける側の負担は軽く助けられる側の利得が大きいこと、フリーライダー抑止のメカニズムがこのシステム進化には備わっていることが簡潔にまとめられています。そこでフリーライダーに与えられる罰について大腸菌からミーアキャットまで例をあげながら説明されます。罰には検知と報復の仕組みがあるのですが、ここであげられている生物の例は実に興味深いものです。最終章ではヒトにおける協力と罰のシステムについて血縁と直接および間接互恵性の仕組みが考えられることを述べ、特にフリーライダーを検知する能力に長けていることを指摘します。比較的小集団で生活してきた私たちの祖先の生活が色濃く反映されているのでしょうか。ゲームを使ったさまざまな実験から、私たちには「他者からの罰を警戒し協力率を上げてしまう傾向」と「罰を与えてもその人自身にとって何の利益にもならないことをわかっているにもかかわらず、他者を罰してしまう傾向」があるのです。ただ懲罰については文化間の差異もあり、どのうような集団生活を営むかによって変化しうるようです。最近の脳科学の結果から罰は報酬による快感を生み出すことも分かってきているようです。この快感を生む傾向に性差があるのか、気になるところです。ボスである雄を頂点にした集団であるのか、母系の小集団が集まって生活する集団なのかによって変わるような気もします。私たちに否応なく刻印された倫理の淵源をよく知ることで不必要な恨みを生むことのない協力と罰のシステムが生まれればと思います。
要点をはずさず簡潔にまとまっているとてもいい本だと思います。

協力と罰の生物学 (岩波科学ライブラリー)

協力と罰の生物学 (岩波科学ライブラリー)

『フードトラップ』(マイケル・モス著、日経BP社)を読む。
コーラやハンバーガーがなぜ止められず食べ続けられているのか、本書はそうした”依存性”のある食品に食品会社が仕込んだ「糖分」「脂肪」「塩分」の罠について、膨大な資料に基づいて解説してくれます。「糖分」の章では、コーラやシリアル、「脂肪分」の章では、チーズとその加工食品、挽肉、「塩分」の章ではポテトチップス、スナック菓子、スープに添加される塩分などが取り上げられ、ヒトの味覚をうまく利用して、いかにおいしくそして病みつきになるように食品会社が苦心惨憺したか、その結果食生活や健康にどのような影響がでたかが書かれています。この記事を読むと、かつてアメリカでタバコ会社が(タバコは健康に明らかに悪いといわれつつあったのにもかかわらず)健康に悪くはないとしきりにキャンペーンを張って販売し、国内で旗色が悪くなると海外に輸出して販売していったという構図が、こうした食品の販売戦略にも透けて見えることです。エピローグで著者が「消費者のことを親身に気に掛けるのは、こうした企業の本質ではない」と断言しているように、「おいしいから」、「健康によさそうだから」ということでついつい手を出して食べ物の中に仕掛けられたトラップにはまらないように注意が必要でしょう。消費者としてはなるべく加工済みの食品ではなく素材から料理し、調理には砂糖、油、塩を極力控えるということで防衛するしかなさそうです。まさに食品企業と消費者の攻防戦といった観があります。
それにしても栄養過多で嗜癖性の強い食品を販売する一方で、肥満のための食品を販売するという商売や、過度な肥満のために(本来消化吸収のために必要な)胃を切除してまで治療をするという医療というものを見ると、いくら食品化学や医療技術の進歩といわれても素直に喜べないとろです。
ヒトがついこうした罠にはまってしまう仕組みについては『美味しさの脳科学』(インターシフト刊)がとても参考になります。

フードトラップ 食品に仕掛けられた至福の罠

フードトラップ 食品に仕掛けられた至福の罠

『禁欲のヨーロッパ』(佐藤彰一著、中公新書)を読む。
副題に「修道院の起源」とあるので、キリスト教の話から始まるかと思って開いてみると、第一章は古代ギリシャとローマの養生法と題されていて、禁欲の社会心理的動機がキリスト教的価値からくる宗教的課題とはまた別の問題としてあったという指摘に続いて、養生法や医学論から話が始まります。続いて女性の身体をめぐる当時の(男性からみた)言説がどのようなものであったか、そして女性や子どもがどのように取り扱われたかが詳述されます。身体的外見が当時からかなり(病的なほど)気にされていたことが分かります。さらに当時の婚姻制度にも触れながら、著者は「女性が自由な性行動から疎外されていた条件がキリスト教的禁欲の準備となった」と指摘しています。第四章では古代ローマの性の慣習がキリスト教の浸透によりどのように変化していったかが明らかにされます。初期教父による肉体の身分を超えた普遍的同等性の指摘に基づく説教による「肉体の恥じらい」や「肉体の慎み深さ」という観念の広がり、そして隠棲生活による修行の隆盛へとつながります。実際の修行の苦難も書かれていますが、男性の性欲制御の難しさにちょっとかわいそうな思いがしますね。こうした修道生活の実践においても禁欲の技術はギリシャ医学の流れを受け継ぎながら展開した理論によって支えられていました。これに対して女性は、家長の保護の下で処女性を守るという世俗内禁欲生活を送ることを強いられ、例外的に富裕な女性は慈善活動により修道生活に寄与できたことが書かれています。社会内での禁欲が広がる一方で、女性による夫の禁欲生活の誘導はなかなかうまくいかなかったようです。とまれ、こうして「古代ギリシアの市民の規範として誕生し、ローマ貴族層に受け継がれた理念、すなわち肉体を統御することによって、精神の自由がもたらされるという理念から、肉体を抑圧し、否定することによって魂の自由が得られるとする理念への移行が起こった」ということです。第二部ではこうした修道制がどのように当時のヨーロッパの西方であるガリアへと広まったのかが説明されます。キリスト教以前のガリアでのアニミズム信仰が場所に根ざしたものであったのに対し、キリスト教の場合は人への祈願という概念があり、病の原因が一義的な関心であったというここでの指摘は興味深いものがあります。伝統的な祭祀の場である聖域の放棄がマルティヌスという聖人の活動に多くを負っていたことが、彼のおこなった”奇蹟”を通じて説明されます。またその後各地の要所で修道院というインフラが整備され、司教権力の拡大とともにこの制度が浸透していった経過がわかりますが、それを支えていたのが聖人崇拝という新たな心性が民衆に定着したことが指摘されています。
修道院というシステムを古代から中世にかけての医学身体観の変遷から見るという興味深い本だと感じました。

『おいしい穀物の科学』(井上直人著、講談社)を読む。
私たちが毎日食べている米、小麦、トウモロコシなどの穀類についてさまざまな科学的視点から解説した本です。農芸化学だけでなく地理学や醸造学、文化人類学など実に学際的な点から書かれてあり、慣れない専門用語に少し戸惑うとこもありますが、日本ではなぜ小麦ではなく、米が主な穀物なのか、なぜそもそも米はこんなに白いのか、そして小麦のように粉にして調理しないのか、うるち米ともち米を日常でどうして使い分けるのかなどの疑問について、それぞれの穀類が作物として栽培されるときの特徴から解き明かしていきます。さらに精白米の栄養学的問題や、品種改良と栽培技術の話、遺伝子組み換え作物、米作と地球温暖化の問題、バイオエタノールの問題など私たちを取り巻く大きな問題についても触れられます。こうした様々な問題が、もとをただせば、生き延びていくために私たちの祖先が脈々と野生種を改良して今ある品種を開発してきた延長線上にあるのだと思うとき、人間の食に対する飽くなき情熱に改めて感動するのです。

おいしい穀物の科学 (ブルーバックス)

おいしい穀物の科学 (ブルーバックス)

『料理と科学のおいしい出会い』(石川伸一著、化学同人)を読む。
料理はさまざまな食材と調味料に様々な形で温度変化伴う化学反応を起こさせることに大きな比重がある操作です。料理が美味しく仕上がるかどうかは、こめる愛情もさることながら、科学的な視点をもっていればかなり役に立つということを教えてくれる本です。分子ガストロノミーと呼ばれる手法でミシュランの三つ星レストランを獲得したシェフの話を紹介し、科学技術を使って料理を創作するとはどういうものかを解説します。料理人が自らのレシピを公開し、情報を共有しさらに新しい味を創りだす方法論は、科学における情報公開と似ているという指摘にはなるほどと思いました。そして味わう側の人間の五感の科学的しくみと、脳がおいしさを感じるとはどういうことかを述べ、食感というものの重要性が強調されます。素材の側からは、水分子の挙動が料理に重要であること、香りを担う分子やメイラード反応などが解説されます。さらに調理道具の最先端の話やステーキやおにぎり、オムレツを究極おいしくするにはどういう方法があるのかが述べられます。
本文中の記事のおもしろさに加えて、コラムに取り上げられる試験管培養肉やフード3Dプリンターの話などびっくりするような話題も満載です。これを読んだからといってすぐにおいしい料理を作れるようになるわけではありませんが、新しい味に出会ったときにさらに楽しんで味わえるようになることは間違いないでしょう。

料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える (DOJIN選書)

料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える (DOJIN選書)

『死と復活』(池上英洋著、筑摩選書)を読む。
表題を巡る旅は一枚の絵から始まります。作者不詳の絵で祭壇の前に立つ一人の聖人の前には赤ん坊が二人。一人はその聖人に両手を合わせて祈り、もう一人は腹部に十字の傷を負って倒れています。こうした主題で嬰児の復活の奇跡を描いた絵に加えて、狂気の母親が幼児を殺めて調理する(そしてその幼児は復活するのですが)というおぞましい絵画の伝統の謎を著者は追いかけていきます。キリストの復活というお馴染みのテーマの周囲には、聖遺物の崇拝やカニバリズムといったより土着的で根源的な宗教的精神があることを指摘し、聖体拝領における血と肉の解釈を巡る問題をみていきます。さらに不死と再生を巡って、聖杯伝説からエジプト神話まで話題が広がっていきます。第四章以降は子殺しを巡り異教や魔女に対する見方の変遷を見て、この狂気が古代ギリシャディオニソス神話に繋がっていることが明らかにされます。不思議な絵を巡ってキリスト教の伝統を中心にしたイメージの時間旅行を楽しめます。

『美味しさの脳科学』(ゴードン・M・シェファード著、インターシフト刊)を読む。
傍題に「においが味わいを決めている」とあるように味覚、とくに私たち人間が食事を楽しむ際に嗅覚系が重要な役割をもっていることを脳神経科学の立場から解説した本です。においの科学については類書もありますが、本書を読むと嗅覚とくに人間の嗅覚が他の哺乳類とどう違うかがよくわかります。前半ではにおいの知覚のメカニズムが概説されますが、中盤からがにわかに面白くなってきます。私たちのにおいの認識は、最近この分野で利用されているfMRIによる解析では、顔のバターン認識に似ているという指摘にはっとします。確かににおいの表現は、言葉に尽くせないところがあり、これは顔の描写と共通したところがあります。それだけではなくにおいの分子が受容体に結合する際に起こる側方抑制などの神経回路は、視覚同様においのコントラストを鮮明にします。神経解剖の議論はやや煩雑ですが、においが鮮明なイメージをもつことについての分子レベルの基盤の解明が進んでいることはたいへん興味深いものです。本書でさらに面白かったのは、私たち人間の嗅覚がげっ歯類などの嗅覚に決して劣ってはいないという点が強調されている点です。よくイヌなどより嗅細胞の数では及ばないということがいわれますが、私たちの嗅覚はその数の劣勢を他のしくみで補ってあまりあるというのです。まず解剖学的に人間の嗅脳は決して小さくはないことに加え、におい分子が鼻腔へ入る順行性の経路だけではなく、後鼻腔から入る逆行性(レトロネイザル)の経路がヒトの嗅覚に重要な働きをしていることが示され、さらに進化の過程で大きくなった大脳が嗅覚の認知回路に加わることで飛躍的な複雑さがもたらされます。著者のいうヒト脳風味系には視覚や聴覚、そして運動系が関与しているということが紹介されます。後半ではこうしたヒト風味系が可塑的であること、ドーパミンを中心として脳内報酬系と密接な関係になること(これは薬物中毒や肥満などの困った問題と表裏一体の関係にあることを意味します。ファストフードがなぜ病みつきになるのかもここを読むとよく分かります)についての研究結果が示されます。盲視と同じような盲嗅という興味深い症例もあるそうです。発達、老化や認知症にも風味が関わるなどさらにもう一冊本ができそうな勢いで話題が展開し、さらには風味と人類進化まで風呂敷ならぬテーブルクロスが広げられます。脳の解剖や生化学の話は噛み応えがあり、人によっては消化不良を起こすかもしれませんが、ワイン好きな私にとっては、ワインテイスティングの話題もあり初めから最後まで飽きるところのない本でした。脳神経科学のみならず料理や食育などに興味のある方々にもお奨めの一冊です。

美味しさの脳科学:においが味わいを決めている

美味しさの脳科学:においが味わいを決めている