2011-12-01から1ヶ月間の記事一覧

『バイオバンク』(F.ベリヴィエ/C.ノワヴィル著、文庫クセジュ)を読む。 人間の生物試料と関連データを収集・貯蔵する組織についての概説書。「バイオバンク」という用語自体はまだ安定したものではない(「ビオテーク」や「生物資源センター」などともい…

『メモリー・ウォール』(アンソニー・ドーア著、新潮社)を読む。 新潮クレスト・ブックスシリーズから出ている短編小説集。同シリーズにはすでに著者の『シェル・コレクター』が収められている。この本も気にしつつも未読でいた。表題は、冒頭に収められて…

『デスマスク』(岡田温司著、岩波新書)を読む。 死顔を残すという行為がいつの頃からどんな目的でされてきたのかを西洋美術の作品を取り上げながら考察していく本。まず古代ローマでは先祖の肖像は「イマギネス」と呼ばれて、葬儀や葬列などに使われ、それ…

『科学哲学』(アレックス・ローゼンバーグ著、春秋社)を読む。 科学は世界についての正しく、確実な知識をもたらしてくれ、科学的研究は世界の真実の姿へと前進する営為である。どういう根拠でそういえるのか。本書は科学哲学の入門書という立場から、科学…

『人は原子、世界は物理法則で動く』(マーク・ブキャナン著、白揚社)を読む。 個々人をみると複雑でどれも同じ人はいない。けれどもそうした特徴は捨象して、人間どうしが相互作用をすることによって現れるパターンをみれば、そこには驚くほど単純な法則で…

『青の物理学』(ビーター・ペジック著、岩波書店)を読む。 「空はなぜ青いのか」という誰もが抱く疑問にどのような説明がなされ、その謎に対して科学者たちがどう取り組んできたかを描いた本。古くはプラトンやアリストテレスが、そしてダ・ヴィンチも説明…

『複雑で単純な世界』(ニール・ジョンソン著、インターシフト)を読む。 複雑性科学について一般読者向けに平易な例を用いて解説し、その応用範囲の幅広さを解説した本。冒頭で複雑系という系の条件として(1)系内に相互作用する多数の要素(エージェント…

『流れ』(フィリップ・ボール著、早川書房)を読む。 第一部『かたち』につづく自然が創り出すパターンについての本。第二部の冒頭では流れという自然現象が研究に値することを示したレオナルド・ダ・ヴィンチから始まる。複雑な流体の力学はあまりにも先駆…