『人はみな妄想する』(松本卓也著、青土社)を読む。
神経症と精神病の鑑別診断という点に焦点をあてて、ラカンの思考の変遷を丁寧にたどる内容でした。この二つの疾患を鑑別するという臨床上重要かつ実践的な視点がラカンと著者で共有されているため、ラカンの思考の変遷の理由がよくわかる記述になっています。現代思想の専門家が解説したものはしばしばこうした視点が抜け落ちて、いきなり核心部分を解説するので難解になってしまうのでしょう。とはいっても第三部の鑑別診断「以後」の思想になるとやはり難しいのですが。患者と向き合う上で普遍的な理論に立脚しつつも実践の時々に立ち現れる特異性=単独性を尊重するというパラドクスをかかえながら行う精神分析という作業は、人間を相手にする営みであれば共通するものなのかもしれません。このパラドクスは、「言葉」というものを存在に埋め込まれてしまった人間の宿命なのでしょう。

『100のモノが語る世界の歴史』(ニール・マクレガー著、筑摩叢書)を読む。
三巻本と大部な書物で、初版が出たとき(2012年)は、やり過ごしていたのですが、このたび大英博物館展が開催されることで写真付きのカバーが装幀されたのを手に取り、購入しました。2010年にBBCラジオで放送された番組の記録をまとめたものということです。展示品を紹介してくれるのは大博物館館長です。一品一品の記事に著者の解説とともに、その時代に詳しい専門家がコメントを述べており、楽しく読める構成になっています。最古のものは約200万年前のものとされるオルドゥヴァイの石器で、最新のものは2010年のソーラーランプと充電器です。空間的にも五大陸遍くカバーする形で収蔵品が紹介されており、日本からの収蔵品は、縄文時代の壺、銅鏡、柿右衛門の象と北斎の「神奈川沖浪裏」が取り上げられています。読み進めていくにつれて語られるのが現実の話ではなく、どこか遠い虚構の世界の物語のような錯覚に陥る不思議な感覚になりました。毎晩寝る前に一品ずつ記事を読めば百夜楽しめます。